fc2ブログ

あいちゃんとリカちゃん

キャバリアのあいちゃんとアメリカンコッカーのリカちゃんの可愛く楽しいドタバタの日々を紹介します。

記事タイトル 放射線治療の副作用について

こんにちは、サチの旦那さんです。

先日は、リカちゃんに励ましと応援のメッセージをたくさんいただき、本当にありがとうございます。

今日(12月15日)の13時から第1回目の放射線照射なので、
いい結果が出ることを期待して、頑張ります!

---------------

今日の写真は、11月1日(月)のリカちゃんトリミングアフター写真です。


1週間後の11月8日(月)に手術を控え、
手術後は、しばらくシャンプーやトリミングは無理なんじゃないかと思い、
1週間前のこの日に、トリミングを実施。

blogDSC02858_202112151018018b1.jpg
リカちゃんは、いつ見ても、可愛いね~♡♡
12歳にはとっても見えないよ!


blogDSC02864_20211215101803ca1.jpg
リカちゃん、放射線治療を今日から実施するわけですが、
放射線治療の原理や副作用については、
北海道大学 動物医療センターのホームページにわかりやすく書いてありました → ☆☆☆

そこから少し抜粋をして以下に書きますが。。。

blogDSC02872.jpg

放射線治療を行うとき

放射線療法がもっとも多く使われるのは、外科手術には不向きな場所にできた腫瘍(脳腫瘍、鼻腔内腫瘍、心臓の腫瘍など)や、大きすぎて手術できなかったり、手術だけでは取り残しがでてしまうタイプの腫瘍を治療するときです。このような腫瘍に対し、腫瘍とその周りの正常組織を含めた範囲にX線を照射します。すると、照射範囲に含まれる腫瘍細胞と正常細胞の両方に対して、ダメージを与えることになるわけですが、一般に腫瘍細胞の方が正常細胞よりも放射線に弱いという特徴があります。放射線療法の効果は、細胞分裂のときにでますから、常に分裂している細胞ほどダメージが出やすい、ということになります。つまり、腫瘍細胞のように常に分裂・増殖を繰り返している細胞には大きなダメージを与えられるけれど、分裂していない周りの正常細胞にはダメージが出にくい、というわけです。


つまり、すべての腫瘤に対して効果があるわけではなく、増殖スピードの速い悪性腫瘍には効果があるが、
増殖スピードが(一般的には)遅い良性腫瘍には効果が薄い(あまりない)と言われているので、
一回目の手術後は、取り出したものが(ほぼ)良性らしいということで、
放射線治療という話しにはならなかったのです。


blogDSC02880_202112151018060ac.jpg

副作用について(急性障害)

放射線をあてると、新しい細胞が新生されなくなるため、放射線治療開始から約2~4週間程度で、皮膚が日焼けしたようにヒリヒリしだし、さらにジクジクとした湿った皮膚炎を起こします。皮膚の細胞は再生しますから、この副作用は放射線治療終了後約2~4週間程度で自然治癒します。再生した皮膚は被毛のないピンク色の皮膚となることが多いです(被毛は数か月でまた生えてきます)。
このように、再生能力の高い、分裂している組織に起きる一時的な障害を「急性障害」と呼びます。急性障害は分裂している組織への障害ですから、腫瘍(これも分裂している組織の一つ)にダメージを与えようとすれば、同時に起きてしまう副作用です。一時的ですので、場合によっては抗炎症剤やかゆみ止めなどのお薬で我慢してもらい、自然治癒するのを待つ、ということもあります。

blogDSC02888_20211215101807686.jpg

副作用について(晩発障害)

晩発障害とは、元来分裂していない正常組織に対する副作用です。例えば、脳や脊髄といった神経組織、骨、筋肉、肺、心臓など、体の多くの組織はほとんど細胞分裂をしていません。これらの臓器に放射線があたると、細胞のDNAに傷はつきますが、短期間では何の反応も起きません。それは、「放射線の作用は細胞が次に分裂しようとしたときに出る」からです。
これらの臓器の細胞の入れ替わりは、何か月~何年という長いスパンで行われます。よって、放射線の副作用があらわれ始めるのも、放射線治療から数か月後または数年後ということになります(なので「晩発障害」と呼ばれます)。例えば、脳組織の壊死、骨壊死による骨折、筋肉の線維化、肺機能の低下、心機能の低下、などです。
重要なのは、これら臓器にはもともと再生能力が乏しいため、いったんこのような晩発障害が出てしまうと、永久的な障害となってしまうということです。晩発障害は、時に致命的となってしまうこともあるため、各臓器の放射線耐用量によって、照射する放射線の線量を調節して、その発生リスクを5%以下程度にコントロールします。ただし、0%とすることはできませんし、腫瘍のできた場所によっては5%以上のリスクを冒さなくてはならないこともあります。


blogDSC02897.jpg

上記以外に麻酔のリスクもありますが、
リカちゃんは、とっても強いコだから、治療自体は乗り切ってくれるはず!

放射線治療の効果はきっとあるから、リカちゃん、1ヶ月間、頑張ろうね!!
   
いつも「あいちゃんとリカちゃん」を見ていただき、ありがとうございます
リカちゃん! 今日から1ヶ月、放射線治療、頑張ろうね! のポチッをお願いします


にほんブログ村 アメリカンコッカー


 
関連記事
スポンサーサイト



3 Comments

says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2021.12.16 14:09 | | # [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2021.12.15 13:59 | | # [edit]
いとこいさん says..."No title"
詳しく説明してくださりありがとうございます
人にも当てはめて考えましたよ
よく理解され決心もされたことでしょう リカちゃん頑張り屋さんだからきっと頑張ってくれますね
回復をお祈りしています
2021.12.15 13:30 | URL | #- [edit]

コメントはお気軽にどうぞ♪






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。