fc2ブログ

あいちゃんとリカちゃん

キャバリアのあいちゃんとアメリカンコッカーのリカちゃんの可愛く楽しいドタバタの日々を紹介します。

記事タイトル バルコニーからお花見&夜桜撮影♪

こんにちは、サチの旦那さんです。

2泊3日の那須旅行から、昨日夕方、無事に帰ってきました!
blogP4169618.jpg
那須旅行記をアップするのはだいぶ先になりそうなので、那須らしい写真をアップ!
那須ゴンドラの山頂から撮った、あいちゃんとリカちゃんです。


家に着いたのは、夕方18時過ぎですが、近所の公園に向かいます!
blogP4170462.jpg
あいちゃんとリカちゃんの桜」、ほぼ満開でした!

今度の週末だと散り始めてそうなので、疲れてたけど、見に来てよかったです♪


ここからが、本日の記事 本編です!


4月12日(火)の朝、バルコニー前の桜が少しだけ咲いてきたので、
出社前なのに悠長に撮影してみました!

DSC_8232.jpg
桜の花をアップで♪


洗濯物を干しに来たサチと立ち話をしていたら、
blogDSC_8234.jpg
あいちゃんが、こっちを見て、シッポ ブンブン
(障子がボロボロなのは、リカちゃんの仕業なので、お気になさらず。。。)

あいちゃんもバルコニーに出て、桜のお花を見たいんだね~

ってことで、そのままバルコニーを歩くと、足が汚れちゃうので、
blogDSC_8238.jpg
サチがダッコして、桜をバックにパチリ!

物干し竿が、バルコニー感満載でいい味を出してるね♪

blogDSC_8239.jpg
あいちゃんにピントを合わせると、桜がボケちゃうので、
今度は桜にピントを合わせてみましたが、あいちゃんがボケてますね。。。

あいちゃん、まだ9歳だから、ボケる歳ではないはずなのだが


あいちゃん撮影会をしていたら、リカちゃんがバルコニーへの掃き出し窓をバンバン叩くので

blogDSC_8240.jpg
今度は、リカちゃんをダッコして、桜をバックにパチリ!

リカちゃんのお顔が暗くならないようにすると、どうしてもバックが明るくなりすぎます。

blogDSC_8246.jpg
再びピントを桜に!
ちなみに、桜の向こうに流れてるのは、隅田川です♪


そして、この日の深夜、ふと思い立って、夜桜撮影に挑戦してみました!

blogDSC_8252.jpg
照明もなく、真っ暗だったので、まずはフラッシュを使って撮影!
(Nikon D750  300mm F6.3 SS1/60秒 ISO3200 露出0.0EV)

桜はちゃんと写ってますが、フラッシュだと、ちょっと不自然な感じ?

blogDSC_8261.jpg
次は気合いで、真っ暗なのに露出補正に頼って撮影してみました!
(Nikon D750  300mm F7.1 SS1/8秒 ISO51200 露出2.0EV)

普通に撮ると、シャッタースピード遅すぎちゃうので、
ISOを最高感度51,200に設定して、望遠300mmをシャッタースピード1/8秒で手持ち撮影です。
ISOあげすぎで画像あらいし、若干手ブレしてますが、
自然な「夜桜」って感じで、個人的にはこっちの方が好きです。


明日からはインターペット記事を再開予定でーす♪
 
いつも「あいちゃんとリカちゃん」を見ていただき、ありがとうございます
更新の励みになりますので、あいちゃんかリカちゃんのバナーをポチッとお願いします


にほんブログ村 キャバリア

にほんブログ村 アメリカンコッカー 
 

関連記事
スポンサーサイト



3 Comments

サチの旦那さん says..."なめこ さんへ"
那須だと、5月中旬でも暑くないんでしょうね。
我が家も、いつか5月に行ってみようかな~

あいちゃんとリカちゃんの桜、ほぼ満開になりました!
ベランダから見える桜、ブログやる前はあまり気にしてなかったかも(笑)
写真はもっと絞ればいいんだろうけど、
ワンコとカメラの距離が近いので、なかなかパンフォーカスにはなりませんね。。。
2016.04.19 01:54 | URL | #- [edit]
なめこ says..."No title"
那須旅行お疲れ様でした♪ うちが行くのはつつじの5月中旬・・・楽しみです。
あっあの桜が満開になったんですね。しかもベランダからは別の桜が見えるなんてスゴイ羨ましいシチュエーション。わんこの顔とバックの桜の露出は難しいですね。
2016.04.19 00:38 | URL | #- [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016.04.18 10:32 | | # [edit]

コメントはお気軽にどうぞ♪






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。